生理痛・頭痛を考える 子宮を冷やす???
ある調査で2万7千人以上の
女性にアンケートをとったところ、
生理痛のない人は
わずか11.8%だったと言います。
つまり症状には個人差があれど、
約90%の女性に
生理痛があることがわかりました。
こんなにも多くの女性が不快感や痛みを
持っているにもかかわらず、同調査によると、
その対処法は「何もせずに我慢する」(43.3%)と
「横になって休む」(48.9%)が
圧倒的多数を占めました。
痛いのであれば、
我慢する必要はありません。
生理痛は生活の中で改善することが可能です。
ただし生理の痛みは千差万別なので、
友だちや家族などと同じ方法で
和らぐとは限りません。
毎月の生理がキツイという人は、
色々な方法を試してみましょう。
痛みを和らげるコツがきっと見つかるはずです。
あまり きついのであれば
専門医に相談するということをお考え下さい
相談したが 大して 変化が無い人を対象にしています
医師の診断結果が
『 病理的な問題が無い人を対象にしております 』
その辺を 踏まえてから 話を進めていきます
生理痛の症状は人それぞれですが
腹痛、腰痛、頭痛などの身体的な痛みの他、
全身の倦怠感やだるさなど漠然とした痛み、
そしてイライラ、無気力、憂うつ、怒りっぽいなど
精神的な症状を伴うこともあります。
さらに吐き気、胃痛、食欲不振、下痢、めまいを
伴うこともあります。
痛み方も人によって違い、
締め付けるような痛みが
起きたり消えたりすることもあれば、
鈍い痛みがずっと続くこともあります。
この痛みは生理直前から始まることが多く、
1日目は最もきつく、
だいたい2日ほどで治まることが多いです。
生活の中でできる対処法
冷えを予防し、身体を温める生活
身体を締めつける服装はやめソックスを履く、冷房の効いた場所では膝にブランケットをかける、お腹や腰にカイロを当てるというように、下半身を温めるよう工夫することが大切です。
と世間一般的には言いますが
飯能整骨院的に考えると
冷却療法をおすすめします
それは 子宮 の上をビニール袋に霜を取り除いた 氷を入れて
皮膚 直に 冷却をするということです
冷却の基本的なお話をしたブログですが
QBlog-20120922-1
色々 書いてありますので 参考にしてください
多くの 患者さんが楽になっています
もともと 生理痛は
「卵巣」では、毎月、妊娠のために卵が排出されます(これを排卵といいます)。
その卵が、男性の精子と結びついて赤ちゃんをつくるのですが、
卵巣は、卵を排出するタイミングで
「もしかしたら、赤ちゃんができるかもしれないから、赤ちゃんを育てるためのベッドを用意しておいて!」
という指示を子宮に出します。
そして、子宮は「わかった!じゃあ、ベッドを作るね!」
という流れで、「子宮内膜」というベッドを
子宮の壁の内側に作ります。
もし、赤ちゃんができれば、
卵はそのベッドから養分をとることができるんです。
そして、いよいよ、ベッドが完成すると、
卵はそのベッド上でじーっと精子の到着を待つことになります。
でも、実は卵には生きていられる期間が決まっているんです。
なんと、卵は1~2日ほどしか生きられないんです・・・。
もし、その1~2日の間に精子が来なかった場合、
卵は死んでしまいます。
そうなると、ベッドは必要なくなってしまい、
死んだ卵が乗っているベッドですから、
ベッドごと捨てなければならなくなります。
その際、子宮の壁にくっついているベッドを
「ベリベリッ」と剥がす感じになるので、
子宮が痛み、壁から血が出るわけです。
そう、その時の血こそ、生理の時の出血です
そこに炎症 が起こりますので
生理前後はおなかが ポッコリと
なります
これは "熱"です
熱膨張だったんですね
その熱膨張(炎症)を抑えるために
局所冷却をおすすめします
最初は冷たいのですが 2分ぐらい我慢すると
冷たさが 解らなくなってきますので
しばし 我慢してください
20分から40分ぐらいを冷却をしてみてください
楽になる感じが解ってきます
この一手を 知ると 知らないとでは
大違いなので・・・・・
安全無害な方法ですので 是非 実践してみてください
ヤ― 私 冷え性なのでチョット といいう方がいますが
熱と捉えると 炎症が起こっています
周り中の熱を 子宮に集めてしまっていますので
一番 遠いところは 熱が行かなくなってしまっています
一番 遠いところは 足・手です
ですから 手足が冷える感じが強いのです
ですから 生理時は手足が冷たいなります
子宮の熱を抜いてくると 手足が暖かくなってくるのを
体験できますので
是非 体験してみてください
関連記事
冷却法は何時(いつ)までするといいの - QBlog-20130911-1
わからなければ冷却 - QBlog-20121012-1
激急性腰痛は如何すればいい (ぎっくり腰) - QBlog-20120831-1
痛ければ氷でアイシング - QBlog-20120922-1
手足の冷え - QBlog-20121117-1
鼻水 - QBlog-20121028-1
膝関節水腫について考える - QBlog-20121022-1
a:3887 t:2 y:1